お墓の石は、自然の産物です。石自体も息をしています。
その為、水分を出したり、吸ったりしています。
工場製品でない為、同じものはありません。
丁場(採石場)で採った石を加工することは、難しいことです。
例えば、小割された原石をどのように切断するかを考えなければなりません。
石には、目があると言われています。
その目を考えて切断するのですが、切断面に模様・黒玉・白玉・キズ等が出たりすると、その面は使えません。
切断を繰り返し、きれいな面を探します。これをかわすと言います。
研磨も同じです。
例えば、黒玉が出たら、黒玉がなくなるまで研磨します。
しかし、あまり大きな黒玉だと無理です。その石は、使えません。
その繰り返しでお墓が出来上がっていきます。
60インチによる切断
36インチによる切断
手動による切断
自動研磨による研磨
手動による研磨
手磨き